形式ED14
トップページ>高知県の観光>国鉄四国総局>電気機関車>形式ED14

貨物用電気機関車
※詳細は画面をクリック
(日本国有鉄道工作局編集本引用)
前掲ED11と同じくG.Eの製品で、大正15年(1926年)3月横浜に舶着した。ED11と酷似のタイプであるが、台車は板台枠で連接形となり、連結器は台車枠に付いている。妻面の窓と扉の間にある小さな突起物は砂箱である。旧称号を1060形と云い、同型車4両。昭和6年(1931年)中央線新宿ー甲府間電化完成と共に同線八王子区所属となったが、現在はED19形の後を継いで仙山線作並区所属となっている。運製重量59.97t定格出力960kW 同牽引力9,000kg