型式3980蒸気機関車
トップページ>高知県の観光>国鉄四国総局>B形タンク式蒸気機関車>形式3980蒸気機関車

型式3980
旧所属:鉄道作業局
使用初年:明治39年(1906年)
製造所:汽車会社(日)
以上4形式のアブト式機関車は、明治26年(1893年)横川ー軽井沢間の開通と共に最初3900形式が輸入され、次で3920、3950を輸入した。其の後明治39年(1906年)汽車会社に3980形式を製造せしめ電化迄使用された。これらの式の機関車は、急勾配線に運転する為に軌道の中央に歯軌条を敷設し、機関車の歯車と噛み合せて進行するものである。この特殊の構造の為にかなり異つた外形を有している。この中3900形は購入当初はこの区間の数多い隧道に乗務員が煤煙の為に困難を極めたのでT形の煙突が試みられた。
