昭和時代の機関車

トップページ高知県の観光国鉄四国総局蒸気機関車発達略史>昭和時代の機関車

蒸気機関車

昭和時代は、輸入機関車C52形式を参考にして製造された3シリンダのC53形式をはじめ多くの優秀な機関車が製造された。しかし、昭和の初めごろは不景気であったために大型機の新製は行わず、小単位の列車を数多く運転するため、あるいは新たに建設された簡易線に使用する目的で、小型のタンク機関車C11形式・C12形式のほか小型テンダ機関車C56形式などが製造された。中ごろからはC51形式の代りにC55形式が、さらにC55形式の代りにC57形式が、D50形式の代りにD51形式が製造された。これは時代の進歩にともなって機関車の部分的構造の改良が行われ、最新構造の機関車になっていった。とくにD51形式は日華事変以降運輸の増大に伴い年々製造され、その製造両数は1,115両に達した我が国標準貨物用機関車である。従来貨物列車は手ブレーキ、旅客列車は真空ブレーキが用いられていたが、大正14年の自動連結器の採用とあわせて昭和のはじめに空気ブレーキ化が完成したことにより、貨物・旅客列車をけん引する大型機関車が十分その能力を発揮できるようになり、列車速度も増大した。このように、我が国の機関車は大きさのみならず質的にもおおいに向上し、明治時代から外国に依存してきた機関車工業は、昭和11年には外国との競争に打ち勝ったのみならず逆に機関車を輸出し、おおいに好評を博した。第二次大戦後も引き続き諸外国に輸出された。昭和の初めに製造されたC53形式は東海道本線・山陽本線の特急・急行列車けん引用として活躍したが、3シリンダであるため検修作業上むずかしい点が多かった。そこで2シリンダでこれと同等の能力の出せる機関車C59形式が昭和16年から製造された。国鉄工場では、大正時代に9600形式およびC51形式の新製を行ったが、それ以降は本業の検修作業にもどっていた。しかし、日華事変の拡大によって運輸が増大し、民間の車両工場では軍用機関車の需要(鮮・満・支)に追われてきたので、昭和13年からD51形式の一部新製を国鉄工場(苗穂・土崎・郡山・大宮・長野・鷹取・小倉)で開始した。昭和12年7月に勃発した日華事変の拡大に伴い資材状況は遂次窮屈となり、昭和13年製造のC58形式から非鉄金属類(236件)、皮(2件)、石綿(2件)等に代用材が使用されたが、その後修繕機関車にも適用された。昭和16年ついに第二次大戦に発展し、石炭その他重要物資で従来海上輸送に依存していたものが、船舶の不足から陸送に変更した関係もあり、機関車が急激に必要となった。しかし、極端な資材不足のさいに大量の機関車を製造するため、資材・工数を極度に節約せねばならぬなど困難を極めた。昭和17年製D51形式に例をとると、銅(2.4トンを1.08トンに)55%、鉛(1.2トンを0.38トンに)68%、鋼(76トンを67トンに)12%とそれぞれの節約が行われた。昭和18年1月4日戦時規格委員会規程ができ、同年5月10日標準貨物用機関車D51形式の戦時設計要綱および施行細則が定められ、新車、修繕車ともこれによるほか、他形式もこれを準用することになった。その施行要領は、動輪上の重量を1.91トン増大して59.56トンとし、粘着引張力を確保した。この実施方法としてはバネ上部の重心を前方に移し、先従輪の重量を動輪上に転用し、資材を用いないで動輪上の重量増加を行なうとともに不足重量を補うため、シリンダ附近にコンクリート塊を搭載した。ボイラの使用圧力は14を15kg/平方cmにし、炭水車形式8−20を10−20に変更した。
 重要資材の節約を主眼としたものは次のとおりである。
@ノド板・内火室後板の板厚減少、各ボイラ板間継手を簡易化(ボイラ胴長手継手に溶接使用・ボイラ胴周継手の2列式を1列リベト式とする。)
A過熱管の長さを短縮する。
Bガセット控の厚さ13m/mを9m/mとし、リベット構造を溶接構造とする。
Cタワミ控の一部をネジ控に変更する。
Dタワミ控の座をやめオワン形帽の溶接式とする。
E煙室胴当板の厚さ(下部)19m/mを16m/mにする。
F煙室底部防しょく板を廃止する。
G火の粉止め装置を原則的に廃止する。
H動力揺り装置を廃止する。
I灰箱の板の厚さを一部減少する。
J水面計、洗ロセンなど銅系材料に代用材を使用する。
Kピストンリング巾を減少する。
L主連棒ビクエンドを丸ブシュにする。
M棒類ブシュの銅系材料を鋼台ブシュに変更する。
N主動輪バランスウエイト用鉛を全廃する。
Oタイヤの止め輪を廃止する。
P車軸受金の銅系材料は3メタル式受金を採用、動輪軸箱受金は厚さを減少するとともにツバ式脱出止めとし、ノックを廃止する。
Q軸箱モリクツおよび軸箱モリクサビの銅系を廃止する。
R歩み板鋼板製を木材張りにする。
S腰掛およびヒジ掛を木造にする。

昭和時代の機関車  

蒸気機関車

トップページへ戻る  国鉄四国総局へ戻る 
高知県の観光へ戻る  蒸気機関車発達略史へ戻る