形式D51蒸気機関車
トップページ>高知県の観光>国鉄四国総局>テンダ式蒸気機関車C>形式D51蒸気機関車

形式D51
使用圧力:14.0s/平方p
弁装置:ワルシャート式
出現年次:昭和11〜20、30年
製造所:日 日本車両、汽車製造、川崎車両、三菱重工業、日立製作所、鉄道省苗穂、土崎、郡山、大宮、浜松、長野、鷹取、小倉の各工場
急行貨物用として速度を高めにするとともに、できるだけ使用区間を広くするためにD50形式より軸重を軽くして製造したものである。第2次大戦中、コンクリートのおもりをのせボイラ圧力を15kg/平方cmに増圧してけん引力を増したものがある。また動輪に箱型輪心を使用して強度を増したのはこの機関車が最初であるが、一方相当数のものは戦時設計によって製作された。D51形式は使用成績良好なため年々製造を継続し、その総数は1115両にもなり、全国至る所で活躍した。当鷹取工場でも昭和13年から同18年までの間に60両を新製しているが、その起ワク・心出し等は振動の少ない深夜をえらぶほか、ボイラその他すべての部品の製作には早朝から晩おそくまで全員が文字どおり血のにじむ研さん努力を傾けたもので、これにまつわるエピソードは数限りがない。戦後このボイラに走行部を新製して旅客用としたのがC61形式である。

