形式C51蒸気機関車
トップページ>高知県の観光>国鉄四国総局>テンダ式蒸気機関車B>形式C51蒸気機関車

形式C51
使用圧力:12.7s/平方p
弁装置:ワルシャート式
出現年次:大正8〜昭和3年年
製造所:日 鉄道院浜松工場、汽車製造
第一次大戦当時は速度及びけん引力を向上して輸送力を増強する要望が強く、標準軌間(1435ミリ)の採用する議論まで出た。この要望に応えて設計され多量製造されたのがこの機関車でシリンダは粘着重量と均衡のとれた力の大きいもの、としたほか、動輪直径は日本最大の1750ミリを採用した最初のもので特急「つばめ」のけん引機として有名である。
なお、昭和3年に18900形式から形式C51と改称されたが、その後第2次大戦の時標準軌間に改造をして供出したものもある。その他はC53形式の出現した後も主要幹線で引き続き使用された。また、この機関車は板台ワクであったが、軸箱守取付けボルトの弛みが多く、9600形式とともにその加修は全般検査時の定作業となっていた。

